初めての方でも安心!カードローンのQ&A

元旦那が養育費を払ってくれないのですが、どうしたらよいですか?
養育の支払いが滞っている、養育費の金額が決まらないなど様々な問題は、弁護士や養育費相談支援センターに相談されるのが良いかと思います。土日でも相談が可能ですし、電話相談、メール相談などを行っているので一度利用されてはいかがでしょうか。
養育費の金額が決まっていない場合ですが、養育費は法律で具体的な金額が定められているわけではなく、双方の話し合いで金額を決めることができます。養育費の金額が決められない場合は裁判所のホームページに査定表が公表されていますので、参考にされてはいかがでしょうか。
街金・サラ金・闇金はどう違うのですか?
「サラ金・ヤミ金・街金」これらの違いとしては、規模の大きさや法律の遵守などによって通称が異なります。
「サラ金」は以前までは法律を遵守した消費者金融のことを差していましたが、近年はお金を貸す業者全体のことを意味しているため、違法性を含む業者が混じっている可能性もあります。また「街金」は中小規模の消費者金融のことを指しますが、こちらも違法業者が紛れている場合があります。「ヤミ金」は法律を無視した犯罪者、こちらは完全な違法業者です。

通常「サラ金」や「街金」などお金を借りれる会社は、国の法律により貸金業登録制度にて登録を行わなければなりません。安全にお金を借りるためには、利用する会社が貸金業の登録業者であるか確認しておきましょう。登録の有無は金融庁のホームページにある「登録貸金業者情報検索サービス」にてご確認いただけます。

また万が一借金が膨らんでどうしようもない状況に陥っても、ヤミ金にだけは手を出さず、司法書士や弁護士へと相談するのがおすすめです。
借金をした本人や保証人もなくなった場合どうなりますか
契約者ご本人または保証人がお亡くなりになられた場合、基本的に借金はご遺族に相続されます。
不動産や預貯金といったプラス遺産だけでなく、債券(借金を返済する義務)のようなマイナスの遺産も相続されます。ただし被相続人が死亡してから3ヶ月以内に必要書類を提出することで、遺産相続放棄が行えます。自身が相続人となったことを知って3ヶ月が経過すると、単純承認したことになり(相続することを認めた)、原則として相続放棄が認められないことになってしまいます。相続放棄を検討される場合は早期に遺族間でご相談なさるとよいかと思われます。

ただし遺産放棄を行った場合「全ての遺産」が相続できなくなります。借金があるからといって遺産放棄を行うと持ち家など失う可能性もあり、生活に影響が出る場合があります。遺産の額によっては、相続財産で借金返済を相殺できる場合もあります。遺産相続の問題は担当の弁護士など専門家に相談するのが得策かと思われます。

ちなみに住宅ローンの場合は利用前に「団体信用生命保険」に加入することが条件がほとんどです。こちらは契約者本人が死亡した場合、この団体信用生命保険制度によってローン残額が清算されます。プラスの遺産を間違って手放してしまわないよう、事前に契約書や住宅ローンを契約している銀行などの金融機関に確認しておきましょう。
借金に時効はありますか?
個人間でお金を借りた場合は10年間、金融機関からの借入の場合は5年間の時効が存在します。また、民事債権であっても事業資金の場合の時効は5年間です。信用金庫、信用組合農協、商工中金、ろうきん、住宅支援機構、日本学生支援機構など、互助組織的な機能をもった金融機関で個人ローンを借りた場合の時効は10年間です。
時効期間のカウントが開始される時期は以下の通りです。

・返済期日が決まっているものに関しては返済期日の翌日から5年間~10年間。
・返済期日を決めていない場合には、借入日の翌日から5年間~10年間。

借金の時効の成立には、時効期間の成立後「時効の援用」という手続きが必要です。ただし、時効の中断要件(請求・差し押さえ・債務の承認)というものが存在し、これらによって時効が中断される場合もあります。
友達とのお金の貸し借りに覚書は必要?
借用書・金銭消費貸借契約書は書いておいて損はないでしょう。口約束も契約といいますが、書面として記録に残しておくことはとても大切です。こうした文書を用意しておけば行き違いも防ぐことができますし、第三者に対する証明力も高まります。
借用書は、お金の貸し借りがあったことを証明する役割を持っているため法的に有効です。逆に借用書のない借金は、返済義務が無くなる可能性あります。借用証書、金銭消費地借契約書に厳密なルールはありませんが、最低でも下記のような項目を記載しておくようにしましょう。

1.お金を貸した日時はいつか?
2.いくらお金を貸したのか?
3.いつ返済する約束なのか?返済方法は?
4.利息はいくらにするのか?
5.期限を破った時の損害賠償(遅延損害金)は?
6.期限の利益の喪失条件は?

特に大事なのは「3.いつ返済する約束なのか?返済方法は?」です。ここをあいまいにしておくのは親しい間柄ほど危険です。相手はゆるく考えるでしょうし、貸した方は精神的疲労を伴うかもしれません。しっかりと話し合ったうえで期限を設けた方がよいかもしれません。

「4.利息はいくらにするのか?」については、利息制限法という法律の制限を受けることになります。100万円以下の場合は年18%までとなります。ちなみに遅延損害金は制限利息の1.46倍が上限となります。利息を付ける付けないはお互いの考え次第だと思いますが、上記の基準を超える内容にするのは違法です。

「6.期限の利益の喪失条件は?」については、分割での返済を認めているような場合に「分割して返済できる権利」です。これは借りた側の権利になります。たとえば10万円を借りて、翌月から1万円ずつ返済する」という場合に10分割で返済できる権利だと捉えてください。期限の利益の喪失とは、たとえば「返済期限を一度でも守らなかった場合は、即時全額返済する」といったように分割して、返済できる権利を喪失させるという内容になります。

ですがなかなか「契約書(借用書)を書いてくれ」とは言いにくい方もいるかもしれません。そういう時は「過去にお金の貸し借りでトラブルがあって、どんなに親しい人でも書いてもらうようにしている」「家庭の教えでお金の貸し借りでは必ず契約書をとるように言われている」などいくらでも理由は付けられます。
形式ばった契約書が嫌ならノートなどにボールペン(手書き)で書いてもらっても問題ないかと思われます。そういった場合は「私(借りた人)は○○さん(あなたの名前)から○月×日に□万円を借りました。」と書いてもらうだけでも良いので、必ず記録に残すようにましょう。

口約束でも、約束は約束ですから、返済する義務が発生します。これは様々な局面で言えることですが、口約束の契約も、成立するのです。ただ、借用書なしの借金の場合、裁判での証明が難しいため、返済せずに済ませてしまう方も存在するため必ず返済してほしいと考える方は覚書を用意しておく方が無難でしょう。
友達にお金を貸して帰ってこない。
口約束でも法律的な効果があり、借金の返済義務が発生します。そのため個人間の話し合いで解決しない場合は、裁判によって返済を求める訴えを行うことも可能です。

ただ全くの口約束の場合、裁判で負けてしまう可能性が高いでしょう。裁判では証拠がないと認められず、法的に返済を迫ることが難しくなってしまいます。口約束でも以下のようなものがあれば、証拠として有効となりますのでご参考になられてはいかがでしょうか。
「お金を振り込んだ(貸した)ことが分かる明細書」
「貸したお金について返済を求めるメールなど」
「友人に返済する意思があることが分かるメールなど」

メールなどで返済を求めても返信が無いなど、証拠が一切ない場合はお金を貸したことの事実を立証するのは困難となります。この場合は訴えられない、または先ほど申し上げた通り訴えても負けてしまう可能性が大いにあります。その際は根気強く連絡を取り「お金を貸したこと」を認めさせそれを記録に残しておきましょう。またトラブルになりそうであれば、早めに弁護士へご相談なされるのが良いかと思われます。
iTunesカードなどはどうしてクレカで買えないのですか?
現在、コンビニエンスストアではiTunesカードだけではなくその他のプリペイドカードも「クレジットカード現金化防止のため」クレジットカード決済はできないようです。

ちなみにですが、以下の方法であればiTunesカードもクレジットカードでご購入いただけます。
①Appleストアで購入
②Appleウェブサイトで購入
③家電量販店
起業したいのですが初期費用を資金調達したい場合にはどうすればよいですか
国や地方自治体から補助金や助成金を受ける、銀行から融資を受ける、出資してもらう、クラウドファンディングや個人借入などさまざまな方法があります。事業計画に合った形の資金調達を選びましょう。
預金と投資どちらがお薦めですか?
十分な貯金がある段階での投資がおすすめです。また投資を行うのであれば、現状の資産状況に合わせて、毎月の支出を整理したうえで、いくら投資に回せるのかを計算しましょう。

ちなみに十分な貯金とは、「年収の半分の貯金はあるか?」「現在抱えている借金(住宅ローン、マイカーローン省く)はないか?」「結婚、住宅購入、引越しなど直近で利用する大型出費のお金は確保できているか?」といった点が基準となります。投資に回さない資産があるうえで余裕資産があれば投資してもよいかと思われます。

投資では一気にお金を増やすことはできません。また、増えるだけでなく”減る可能性”もあります。そういった点を踏まえ、ご自身がどこまでの損に耐えられるかを考え投資割合を考えましょう。

若いうちに少額から投資を始めておくことで、失敗しても取り戻すチャンスはあります。ですが十分な余裕資金がある場合でも、一度にまとめて投資するのは自殺行為といえるでしょう。株やFXは値動きが大きく初心者には危険です。初めて投資を行う方には毎月一定額を積み立てて行う投資信託がおすすめです。まずは本などで勉強されてからはじめてはいかがでしょうか。
クレジットカードのリボ払いと分割払いは違うのですか?
リボ払いと分割払いとは、クレジットカードの利用金額の支払方法が異なり、同じ料金のものを購入しても月々の支払金額や返済期間が異なっています。

分割払いの場合は、利用金額を何回払いにするか指定することで、毎月の支払額が変わります。たとえば、1万円の利用を5回払いにすると月々の支払をは2,000円+手数料、3万円の利用であれば月々6,000円+手数料となります。1回払いから最大24回払いまでが選択できるようです。

リボ払いの場合は、毎月の支払額をあらかじめ設定した金額が毎月の支払い額となります。基本的に利用残高は関係しません。支払い金額を2,000円に設定しておくことで、1万円の利用でも3万円の利用でも月々2,000円+手数料となります。支払金額が一定のため、利用残高によって返済期間も異なります。一般的には利用金額が増えることで、支払い期間が長くなります。

リボ払いは利用料金が増えても、毎月の支払額を抑えることが可能です。その一方で毎月の支払いが少ないからといって、使いすぎてしまい支払いが長期化、多額の手数料を払わなければいけなくなる、といった問題も発生している方も多いようです。リボ払いを利用したことで「支払額が変わらないため限度額ギリギリまで使ってしまい、クレジットカードが利用できなくなった」「気づけば100万円使っていて、月々の返済額を増やしたが手数料合わせて150万円支払わなければいけなくなった」という方もいらっしゃいました。

リボ払いも分割払いも便利な支払い方法ではありますが、手数料がかかることや、支払を先のばしているだけであることを理解し、計画的な利用が必要です。ちなみに、殆どのクレジットカードは分割払いでも1回~2回払いまでなら手数料がかかりません。必要のない手数料を支払いたくないという方は分割払いの2回払いまでに留めておくことをおすすめします。
クレジットカードを使いすぎました。支払指定日までにお金が用意できそうにないのですが、どうしたらよいですか?
分割やリボ払いなど支払方法が後から変更できるのであれば、お持ちのクレジットカードのWEBサイトにて変更されることをおすすめします。また変更ができない、全くお金が用意できないという状況であれば、クレジットカード会社に直接ご連絡されても良いかと思います。

支払えない状況を放置し続けていると、再引き落とし日を案内する書面が届きそれでも引き落としが確認できない場合、カード会社から電話督促が入ります。電話に出ない場合、連絡がつくまで督促電話が続きますがそれでも無視する場合強制解約となり再度入会することはできません。また支払督促状が届き一括支払い(カード残高+延滞金)の義務を負う必要があります。

もちろんクレジットカードは利用停止となり、遅延損害金といって請求日の翌日から延滞金(年率20.0%)が発生してしまいます。最悪の場合、利用料金が一括請求されるという結果になる可能性もあるでしょう。

最初にも申し上げましたが、どうしても返済ができないとなってしまった場合は、早急にクレジットカード会社へ連絡しご相談なさってください。”分割やリボ払いなど支払方法が後から変更できるのであれば、お持ちのクレジットカードのWEBサイトにて変更されることをおすすめします。また変更ができない、全くお金が用意できないという状況であれば、クレジットカード会社に直接ご連絡されても良いかと思います。
会社員が副業で得た収入は税金がかかるのですか?
サラリーマンの方が副業で収入を得ている場合は、追加で所得税を支払う必要が出てくることもあります。

【1年間の所得(収入から経費をひいた額)×税率】

以上が基本的な所得税となりますが、所得の種類(事業所得、不動産所得、雑所得など)によって所得の金額の計算方法が異なりますのでご注意下さい。
年金を払っている意味はあるのですか
国民年金法7条に記載されいるように、日本に居住する20歳以上60歳未満の人は原則として国民年金への加入義務があります。よって国民年金保険料は消費税などの税金と同じで支払う義務があり、年金を滞納した場合、督促状が送付されてきたり、滞納が続いた場合延滞料金が課せられ、財産の差し押さえを実行されるケースもあります。

さらに、65歳から受け取れる老齢基礎年金が受け取られない他、病気やケガにより生活や仕事が制限されるようになった場合に請求できる障害年金のを受け取ることができなくなります。

しかし、年金の支払いが難しい場合は免除や納付の猶予を受けられるなどの制度もありますので、住民票のある市役所・区役所・町村役場の国民年金担当窓口へご相談されるのも良いかと思います。
宝くじに税金はかかりますか?
宝くじは非課税所得ですので、いくら当たっても所得税や住民税を支払う必要がなく、確定申告を行う必要もありません。

しかし一点注意していただきたいのが、当選金を人にあげると贈与税がかかり、約40%を税金として収めなければいけないということです。そのため、たとえば夫婦で宝くじを購入し高額当選した場合には、当選金を受取る際に「共同購入したので当選金を共同で受取りたい」と伝え、発行してもらった当選証明書を保管しておくと良いのではないでしょうか。
健康保険払わなくていいらしいですが本当ですか?
日本では国民皆保険(強制加入)制度というものがあり、なんらかの公的医療保険へ加入する義務があります。「保険を未加入で過ごす」ことができないため、社会保険などが未加入の場合は国民健康保険に必ず加入しなければならず、保険料を支払う義務があります。

もし失業してから国民健康保険加入までに未加入期間がある場合、後日未加入期間分の保険料も請求されます。自治体が未加入を把握した時から保険料を請求されるため、今現在未加入でも支払は必要となります。自治体からの請求を無視した場合、延滞金が発生します。さらに悪質な滞納とみなされた場合は最終的に給与や預貯金などの財産差し押さえ処分を受け、滞納している保険料に充てられることになります。

また国民健康保険の徴収は時効があり、2年経過すると支払を免れる可能性もあります。ですが督促状が届くと、その時点で時効は停止されます。徐々に延滞金が増えてしまう可能性が大いにあるため、安易に時効は狙わないでください。

もし国民健康保険が支払えないのであれば、分割納付や減免制度などの制度が受けられる可能性があります。ご自身の生活を安定させることが最優先ですので、まずは自治体の担当窓口にて相談されてはいかがでしょうか。
自動車保険に入っていなくて事故をしてしまいました。被害者の方にはキチンと謝罪してできる限りのことをしたいという旨をお伝えしたのですが、高額な請求金額だった場合に対処する方法などはありますか?
自賠責保険で支払われる金額以上に請求された場合、加害者ご自身が支払う他ありません。一括で払えない金額であるなど問題があるようでしたら、被害者側との示談にて賠償額の交渉や分割払いのご相談などを行ってください。個人同士での示談はトラブルになる可能性もあるため、できれば弁護士に相談することをおすすめします。

何をしても支払えない状況に陥ってしまった場合は、自己破産という選択をされる方もいらっしゃいます。ですがその場合被害者には一切お金が支払われなくなる可能性がございます。出来る限りのことをされたいとおっしゃられているので、できれば自己破産は避けるべきでしょう。
旅行先でお金が無くなった場合どこに相談したらいいですか
旅行先により対応が異なり、盗難などにより紛失したのか、浪費によりお金がなくなったのかで回答が異なります。

■海外旅行先で紛失した場合
まずは最寄りの警察署まで紛失届を出しましょう。至急お手持ちのクレジットカード会社に連絡をし、紛失があった旨を伝えます。

海外でお金を受け取る方法
・パスポート送金
現地口座がなくても日本から送金できるサービスで、受け取り銀行は限られ、電子送金は所要数日、普通送金は所要4~7日ほど。ローマ字氏名が口座名となり、パスポート番号が口座番号。都会やある程度ひらけた町に滞在している時の利用が可能です。銀行の窓口で受け取りが可能です。
 
・郵便局送金
最もよく使われる手法だと思われます。日本の郵便局が実施している住所宛送金で、受取人の住所に為替証書を送ってもらい、現地の郵便局に持参して現金に交換します。 日数は5~7日ほど。為替証書は宿泊している宿に送ってもらうのが一般的です。少し時間が掛かるので「緊急時」には向いていないかもしれませんが、簡単な方法かと思われます。
 
いずれかの送金方法にしても、パスポートは必須になるので、パスポートと現金を盗まれた場合は、大使館や領事館に行ってください。大使館へ行けば、送金についても相談が可能です。

■国内旅行で紛失した場合
まずは警察に届いていないか確認してください。落とし物などの情報は、インターネット(警視庁ホームページ「落とし物検索」)で公表されるようになりました。警察に届けられた日から3か月(埋蔵物にあっては6か月)を経過するまでの間、遺失者が判明するまで落とし物の種類及び特徴、取扱警察署名及び電話番号等をインターネット上に公表しています。

・国内でどうしようもなくなった場合
交番に相談すると、公衆接遇弁償費という警察の制度があり、原則1,000円まで貸してもらうことができます。1,000円で親族、友人に送金してもらうか、身分証明書を持っている状態であれば消費者金融等による即日融資で難を逃れるなどの対処もあります。
車のローンが組めませんでした、他に車ローンを組む方法を教えてください
自動車ローンの審査基準は、金融業者(大手銀行、地方銀行、大手信販会社、信用金庫)によっても異なります。過去にローンの返済が延滞などの金融事故を起こしてしまっている場合は信用情報に記録が残るため、ローンを組むことが困難な場合が多いようです。上記に該当しない場合は、別の自動車ローンなどを検討してみるのも良いでしょう。

また同時に複数の自動車ローンを申込んでいたり、前後で別のローンを利用しているなどの場合も審査に落ちるケースが多いようです。その場合は、「半年ほど期間をおいてみる」「現在借入を行っているローンを完済する」といった対処を行ってから、再度別の自動車ローンを申し込んでみるのも良いかと思います。
お葬式を上げるお金がないのですが、国などから補助は受けられますか
故人の方が国民健康保険に加入されていた場合は地域により異なりますが、3万円~7万円程度の葬祭費が支給されます。社会保険に加入されていた場合は、埋葬費として5万円支給されます。

また、申請しなければ給付はされませんので、国民健康保険に加入されていた場合は市・区役所の保健年金課へ、健康保険に加入されていた場合は全国健康保険協会への申請が必要です。故人の方の死亡日から2年以内の申請が必要で、2~3週間ほどで給付が行われるようです。
電気ガスが止められた、土日や深夜でもつけてもらえますか?
電気やガスが止められてしまったということは、恐らく料金滞納の影響が考えられます。支払いを行い、各契約会社に連絡を入れることで、再開・復旧が行われます。

通常、電気なら連絡した1~3時間程度で復旧が行われますが、電力会社によっては夜中や深夜の対応がない場合もあります。またガスと水道は土日・深夜の復旧は難しく、ガスに至っては立ち合いが必要な場合もあり、復旧までに当日~翌営業日とかかってしまいます。払い込み用紙が手元にあれば、すぐに支払いを行い各契約会社に連絡をしましょう。

ちなみに、支払いが遅れると延滞金も発生しますので、早く支払を済ませておくことが得策です。払い込み用紙が無い場合は、遅延の紙を待つのではなく、早めにご連絡をなさった方が良いでしょう。
失業して国保が払えません。どうすればいいですか?
会社倒産や解雇などによる離職や雇い止めなどによる離職をされた方は、国民健康保険料の軽減制度を受けられる可能性があります。

国民保険料は前年の所得などにより算定されるのですが、軽減された場合、その前年の給与所得を本来の30/100とみなして国民保険料の支払額が決められます。期間は離職日の翌日から翌年度末までの期間となります。

また軽減を受けるためには届け出が必要となります。届け出が遅れても遡って軽減を受けることができるので、申請することをおすすめします。制度の詳しい説明はや具体的な軽減額などは、お住まいの市町村の国民健康保険担当にお尋ねください。
奨学金を延滞してしまいました。返済を待ってほしいのですが、どうすればいいでしょうか
返済期限の猶予の申請をできる場合があり、こちらの審査が通れば最長10年間の期限の延長ができます。返済期限の猶予の申込ができる方は、失業・疾病・災害・年間の所得が少ない(経済困窮)などに当てはまる方です。

日本学生支援機構では、「返還期限猶予」、「減額返還」といった制度を設けているようですので、ご相談されてはいかがでしょうか。制度の詳しい内容は奨学金を借りている機構もしくは制度にお問い合わせください。
中卒ですがお金借りれますか?
・住宅ローン:マンションや建売住宅を購入したり、一戸建てを建築したりする際に金融機関などからお金を借りるローンとして利用可能です。リフォームや現在の住宅ローンを別の住宅ローンに変更するといった借り換えにも利用できる場合があります。

・マイカーローン:自動車を購入する資金を借り入れるローン。銀行、クレジット会社などにより、自動車ローン、オートローンといった呼び方をします。

・教育ローン:子どもの進学に伴う一時的な教育資金の不足などに対応するローン。教育ローンには、国や公的機関が行う公的なものと、銀行などが行う民間のものがあります。

・フリーローン:結婚資金、旅行資金、保険適用外の手術や入院にかかる費用など、借り手の資金需要に柔軟に応えられる、使用目的を制限しないローンです。

・事業ローン:企業や事業主、個人経営者などに特化したローン。

・カードローン:専用のカードを利用し、ATMなどを通じてお金を借りるローン。あらかじめ決められた利用限度額の範囲内なら、いつでも何回でも借りることができ、使い道も自由ですが金利は高めです。

他にもブライダルローン、引っ越しローン、トラベルローンなど、目的に合わせて借入契約を行うものもありますので利用用途に合わせてご確認ください。
年金や税金の支払いで毎月大変。年金や税金は安くならないの?
経済的に年金を払うことができない人のために、年金保険料を減額してもらえる「保険料免除制度」という仕組みがあります。前年所得が一定額以下の場合や失業した場合など、年金保険料を納めることが経済的に困難な場合は、申請書を提出し、承認されると保険料納付が免除(減額)になります。

私生活に影響が出る、支払が滞ってしまう可能性があるなど、生活上問題がある場合は、お近くの年金事務所または街角の年金相談センターの相談窓口で相談されてはいかがでしょうか。
現在、住宅の購入を検討しております。住宅購入の良いタイミングなどあるのでしょうか?今後住宅ローンの金利はどうなりますか?
日本銀行によるマイナス金利政策により、住宅ローンの変動金利は1%未満とういう数字も珍しくありません、新築物件か中古物件かで消費税の課税対象も違います。こちらも踏まえて住宅の購入を検討されてはいかがでしょうか。

消費税ですが、新築住宅の場合は建物価格にのみ消費税がかかり、土地価格は非課税ですが、中古住宅の場合は消費税がかかる場合とかからない場合が存在しており、売主が個人の場合は消費税がかかりません。しかし、売主が不動産業者の場合は、消費税が課税されます。

金利については変動型や固定型でも違いますし、金利タイプや金融機関により大きく違います。銀行では土日でも相談窓口で住宅ローンの相談ができますし、お近くのファイナンシャルプランナーにも相談が可能です。
クレジットカードでキャッシングをしようと思っています。どこでキャッシングできますか?手数料が高いと聞いたのですが本当ですか?
ほとんどのクレジットカードは作成時にキャッシング枠を設定していれば、コンビニのATMなどで直接現金を引き出して直接キャッシングのご利用が可能です。

キャッシングはカードローンに比べ比較的『金利が高め』で『限度額が低い』ですので、「借入額がそこまで大きくなく、すぐに返済できる」場合に利用したほうが良いかと思われます。キャッシング会社の各サイトで返済シミュレーションを行うことができますので、まずは毎月の返済額がいくらになるのか把握してからキャッシングを利用されてはいかがでしょうか。
近日中にお金が必要で、キャッシングをしようかと迷っています。何か注意することはありますか?
近日中ということですが、キャッシングやカードローンのご利用は申込みのタイミングによって、お金を借りるまでに時間がかかってしまう可能性があります。そのため、ご利用の際は前もって申込みを行うと良いと思われます。

お金を借りる際は、必要以上に借りない事をおすすめします。キャッシングの返済は主に「元利均等返済」といって、始めは元利の減りが少なく利息を多く支払ってしまう可能性があります。早めに返済を行うことで支払う金利が少なく済むため、計画的に早期返済が行える額を借りた方がよいでしょう。またお金がある時にまとめて返す「一括返済」や「振替返済」などを利用することで、本来支払う金利を減らせる可能性もあります。

返済できる目処が立たない場合は、キャッシングの利用は避けたほうが良いでしょう。返済が滞ってしまうと、「信用情報機関」に登録され、今後その他ローンやクレジットカードの作成ができなくなることがあります。どうしても利用が必要な場合は、計画的に、家計に支障が出ないよう注意が必要です。キャッシングやカードローンのご利用の前に、まずはご家族とのご相談や物品の買取など別の方向で金策を考えるのもよいかと思います。
親が借金をしているのですが、私に返済する義務はあるのでしょうか?
ご自身が保証人・連帯保証人でない場合、また、相続をしていない場合、親子の関係なく返済の義務は基本的にありません。

ただし保証人になっている場合、返済する責任があります。また、債権者は連帯保証人に返済請求することが可能です。借金や相続に関する問題は弁護士に相談する事も可能です。
親に借金がいくらあるか知りたいです。どうすればいいですか?
借主本人が認めている場合、全国銀行協会やCIC、JICCといった信用情報サービスにてご確認いただけます。銀行からの借金やクレジットカード、消費者金融からの取引状況を確認することが可能です。

ただし、借入などの情報は、個人情報保護のため第三者に教えてくれることはありません。そのため親御さんが借金を内緒にしている状況では、たとえご家族であっても借金の状況を知ることは難しいでしょう。

まずはご家族内でご相談なさってみてはいかがでしょうか? またその借金が異常に多い、支払えない額であるなど問題が発生した場合は、金融関係に詳しい弁護士や司法書士など専門家に相談される方がスムーズに解決することができると思います。
旦那が借金してました。私も返さなければいけないのでしょうか?
基本的には夫婦関係にあっても、妻が夫の借金を返済する必要はありません。法律上、配偶者に借金の返済義務はないため、金融業者から支払いを求められても拒否されるのが最善かと思われます。ただし、返済義務が発生するケースもあります。以下の場合は返済義務の可能性がでてくるため、事前に知っておくと良いでしょう。

1.保証人になっている場合
保証人となっている場合は「夫が借金の返済が行えない場合、妻が代わりに返済を行う」と契約しているため返済義務が伴います。

2.借金の使用用途が「日常家事債務」であった場合
日常家事債務とは、使用用途が家賃や公共料金、生活必需品など、夫婦が生活を送る上で必ず必要になるものを購入した際に発生する債務のことです。以上の利用で借り入れたお金が利用された場合は配偶者に支払い義務が発生が高くなります。

3.夫の死亡時に遺産を相続した場合
遺産相続は預貯金などのプラスの遺産以外に、借金返済の義務のようなマイナスの遺産も相続されます。こちらは遺産相続放棄を行うことで、全ての遺産を放棄できます。プラスもマイナスも全て放棄する形になりますのでご注意ください。

TOP